運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3299件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これは、これまで用いられた確定日付のある証書に代わるものとして、セキュリティーなどの観点から、その一定の対応を求めることが適当であるというふうに考えたからでございます。具体的には、情報システムに関しまして、債権譲渡通知等がされた日時内容を容易に確認することができること、そして日時及び内容の記録の保存とその改変防止のための措置が講じられていることといったことが求められてございます。  

中原裕彦

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

所有権移転するけれども、元々の所有者信託受益証書を持つ、要するに紙を持つという形です。  例えば、先ほどの土地持ち非農家の方は別に土地を持ちたくないんだけど、そこが耕作放棄地になっているわけですね。例えば、地域のそういうところに信託して紙を持っていれば、もう御先祖様への言い訳も立つわけですよね。

光多長温

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

だから、こういう証書をつけていかなきゃいけない、工場で使う電気もですね。そういうふうになってきているわけですから、やはり思い切って、製造業のためにも再エネの比率は高めていく必要があるということは確かだと思います。その上では、やはり価格の、値のつけ方、お金の流れがしっかり新しい発電システムに流れていくような、そういう仕組みを経産省がつくっていく必要があると思います。  

落合貴之

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

この番号にひもづいたショートメッセージサービスで、新しい会社に百万円の債権譲渡しましたよというふうに通知をしたら、これでもって、民法第四百六十七条第二項に規定する確定日付のある証書による通知とみなすということが今回の改正案に盛られているんですね。  このことが、私は、フィッシングメールとか詐欺と混同されないかなというのがまず一点、懸念事項がございます。  

斉木武志

2021-05-12 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

上川法務大臣は、今年二月、法制審議会養育費確保等に関する制度見直しを諮問し、四月十六日には早速、離婚届の書式を見直し、公正証書を使っているか否かを尋ねるチェック欄追加する旨を表明しました。早い自治体では今月から運用が始まっています。  しかし、これはあくまで自主的に、全体の八七・二%を占める協議離婚における公正証書での養育費取決めを施すもの、促すものであり、その効果は未知数です。

伊藤孝恵

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

さらに、養育費等の取決め促進観点から、本年四月、離婚届書標準様式を変更し、養育費について公正証書による取決めの有無記載欄追加したほか、相談先である法テラスに関する情報提供追加をし、またチェック欄趣旨等説明動画を提供し、QRコードからアクセスできるようにするなどしたところでございます。  

小出邦夫

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

委員指摘養育費の取決めに関する部分につきましては、現状では、取決めに当たり、口頭による方法、公正証書による方法あるいは公正証書以外の書面による方法等が用いられているわけでございますが、将来的に養育費の不払が発生した場合に強制執行することまで念頭に置くと、養育費の取決めについてはできる限り債務名義となる公正証書によってすることが望ましいと考えられます。  

小出邦夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

それから、この債務名義というところで、二のところで書かせていただきましたけれども、これもやっぱり、調停の調書とか審判とか、あるいは判決とか和解調書とか、こういう、それから公正証書というのが債務名義ということで、これがあれば強制執行ができますというものです。ただ、これについても、やはり先ほど言ったように取決めしているのが六割と。

棚村政行

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

今回、上川大臣は、公正証書で決めたか決めないかということをチェックさせることで、強制執行、ハードルがあるんですけれども、それにつなげたいという御意向が多分あったと思います。僕、それ自体は否定しません。離婚届でも何でもやっぱり子供にとってちゃんと責任のある話合いをして、それなりのものがあるかどうか。

棚村政行

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

冒頭の話に戻りますが、先日、上川法務大臣が、離婚届子供養育費の取決めで公正証書を使っているか尋ねるチェック欄を設けること、そういう方針を表明されました。この問題については、養育費の問題というのは容易に解決できるものではないですが、ただ私としては、離婚手続時に一つ対策追加するというのは大きな意義があるんじゃないかと思います。  

浜田聡

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

二〇一七年、法定相続情報証明制度の導入、一八年、長期相続登記未了土地解消作業、一九年、表題部所有者不明土地解消作業、二〇二〇年、自筆証書遺言保管制度など、新たな取組が導入されるたびに一定増員査定が行われています。しかし、同時に定員合理化によってこの増員分を超える大幅な減員が進んで、現場では仕事が増えるのに人が減っているという状況です。  

山添拓

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

もちろん、死んだことを、直接死んだ現場にいなくても、相続人、ほかの親族から伝え聞くこともあるでしょうし、今回の改正法の中身でいえば、登記所死亡情報を取得したときにはその旨を符号で付する制度も用意しておりますので、それによって死亡の事実を知るということもありますし、昨年七月十日から開始されております法務局自筆証書遺言保管制度におきましても、遺言を残して死亡された方が、自分が死んだときには、この

小出邦夫

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

遺言書のうち自筆証書遺言に係る遺言書につきましては、公正証書遺言と異なりまして手軽に作成できるものである一方、自宅で保管されることが多く、遺言者死亡後、遺言書の紛失、亡失や、相続人により遺言書の廃棄、隠匿、改ざんが行われるリスクがあり、これらの問題により相続をめぐる紛争が生ずるおそれがあるということが指摘されておりました。  

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

このほかにも、相続登記登録免許税免除措置の実施でありますとか、あるいは法務局におきまして自筆証書遺言書保管制度の創設など、相続登記促進に向けた方策も行ってまいりました。  そして、今回提出している二つの法律案でございますが、これまでの関係各省庁におきましての取組に加えまして、今般は、所有者不明土地発生予防と利用の円滑化という両面から総合的に民事基本法制見直しを行うものでございます。

上川陽子

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

もちろん、今日本の再エネバランスは太陽光に偏重していますので、風力とか、よりバランスのいい電源構成の状態にしていかなければいけないということはもちろんなんですが、環境省として、次のエネルギー基本計画、そして二〇三〇年の野心的な目標、こういった方向に向けて、ポイントはいかに再エネを社会の中に実装するか、特に今市場の中で証書などを活用して再エネにするという動きがありますが、結果的には今量全体が足りませんから

小泉進次郎

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、このほかにも、相続登記登録免許税免除措置を設けたり、また、法務局におきまして、自筆証書遺言書保管制度、これを創設したりするなど、相続登記促進に向けた方策も講じてまいりました。  これまでの取組でございますが、所有者不明土地対策として早期に実現可能な方策について、所要の法律の制定、改正を含め、先行的に行ってきたものでございます。  

上川陽子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

裁判例もそうなんですけれども、裁判例で、自筆証書遺言、それによる遺贈、それが無効とされる場合に、いやいや、幾ら無効だとはいえ死因贈与ですよというふうに言ってくれる裁判例、非常にたくさんあるんです。死因贈与への転換というんですけれども、このように両者は非常によく似ています。だから、これだけ似ていると、よく分からないままに、当事者としては遺贈死因贈与かよく分からないということは多いです。  

松平浩一

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

先ほど大臣がおっしゃった自筆証書遺言整備、これは、やはりこうした遺産分割に伴う家族内の様々ないさかいの原因となることもあります。そうしたものも防ぐため、そしてまた所有者不明土地問題を防ぐためにも、自筆証書遺言とか、そうした遺言の活用を是非国民の皆様にはお願いしたい、そういうふうに思うところでございます。  次に、この新法では、所有者不明土地あるいは建物管理制度が設けられました。

山下貴司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

裁判所手続を求める前提となる公正証書など、債務名義がありません。そもそも、権利義務関係が確定していないので財産差押えは無理なんですね。さらに、日米地位協定では米軍人軍属の給与など具体的な差押対象を明記していないため、養育費の回収につながらないケースがほとんどだと言われております。  

屋良朝博